
手湿疹

手湿疹とは、文字通り「手にできる湿疹」のことです。手の全体または一部に、赤み・かゆみ・水ぶくれ・ひび割れなどの症状が出るのが特徴とされています。水仕事などを行う機会が多く、手の皮膚がダメージを受けやすい方や、乾燥肌やアトピー性皮膚炎のせいで皮膚のバリア機能が弱っている方は、特に注意が必要です。このページでは、そんな手湿疹について詳しく解説していきます。
症状
手湿疹には、以下のように色々な症状があり、その重傷度も様々です。
・手が乾燥してカサカサする
・赤みやかゆみがある
・小さな水ぶくれができる
・皮膚が厚くゴワゴワし、ひび割れや出血を起こす
まとめると、手の一部もしくは全体の皮膚が乾燥し、炎症を起こした状態は全て手湿疹と呼ばれています。
主な原因
以下に、手湿疹の主な原因を挙げていきます。
・手洗いや水仕事:手洗いや水仕事を頻繁にする人は、皮脂が流れ落ちて手が乾燥しやすいため、手湿疹になりやすいといわれています。水仕事が原因で生じた湿疹は主婦湿疹とも呼ばれていますが、これはあくまでも昔ながらの呼び方が残っているだけです。
・接触皮膚炎(かぶれ):特定の物質(洗剤、金属、ゴムなど)に触れることでアレルギーや刺激反応が出るタイプの手湿疹です。美容師(洗髪剤や毛染剤に触れる機会が多い)や医療従事者(ゴム手袋や消毒液に触れる機会が多い)の方がなりやすいタイプの手湿疹です。
・アトピー性皮膚炎:皮膚のバリア機能が弱く、手湿疹が起こりやすくなります。この場合は手に限らず、全身に湿疹が出ることも多いです。
検査
手湿疹の原因として接触皮膚炎を疑う場合、パッチテストを行うことで原因物質が特定できるかもしれません。パッチテストとは、手湿疹の原因になっているかもしれない物質を皮膚に貼り付け、アレルギー反応が起きるか確認する検査です。当院では金属パッチテストとスタンダードアレルゲンパッチテストを行うことができます。夏を中心に、暑い時期はパッチテストに適さないため、検査を行う時期に関しては診察の際にご相談ください。
治療法
症状に応じて、次のような治療を行います。
治療①:外用薬(塗り薬)
・ステロイド外用薬:炎症やかゆみを抑える目的で使用します。薬の強さは症状に応じて調整します。
・保湿剤:乾燥を防ぎ、皮膚のバリアを整える目的で使用します。
治療②:内服薬(飲み薬)
・抗ヒスタミン薬(内服):かゆみを和らげ、かきむしりを防止するために処方することがあります。
日常生活での注意点
治療と並行して、日々のスキンケアと刺激を回避することも大切です。
・低刺激の石けんや洗剤を選ぶ:香料・着色料・防腐剤の入っていないものを使うのがおすすめです。また、薬用石けんの使用も肌への刺激になるため控えましょう。
・こまめな保湿ケア:水仕事や手洗いの後は、なるべく早めに保湿剤を塗りましょう。
・手袋の活用:水仕事をする際には綿の手袋の上にゴム手袋を着用するのがおすすめです。汗・洗剤・ゴムの成分から皮膚を守ります。
・かぶれの原因を避ける:ゴム、金属、薬品などが原因となる場合があります。特定の原因が湿疹を増悪させている場合は、極力避けた方が良いでしょう。
まとめ
手湿疹は、日常生活や仕事に影響を与えることのある、身近で慢性化しやすい皮膚の病気です。気になる症状があるときは、ぜひ一度ご相談ください。
参考文献
・Weidinger S, Novak N. Hand eczema. Lancet (London, England) 404, no. 10470 (2024): 2476-2486.
・手湿疹診療ガイドライン(日本皮膚科学会 2018)
よくあるご質問
- 手湿疹になったら、ハンドソープは変えた方がいいですか?
- はい、刺激の少ない製品に変えることをおすすめします。ハンドソープや化粧品の成分が原因で手湿疹を悪化させていることもあります。可能であれば無香料・無着色・パラベンフリーなどの低刺激製品に切り替えると良いでしょう。また、薬用石けんの使用は避けましょう。
- 手湿疹になったら、どんなハンドクリームを使えばいいですか?
- 低刺激で、香料・着色料・アルコールの入っていないものがおすすめです。尿素、ヘパリン類似物質、ワセリンなどを含んだ保湿剤がよく使われます。当院でもお取り扱いがございますので、お気軽にご相談ください。
- 子どもにも手湿疹はできますか?
- はい。子供にも手湿疹ができることはあります。お子様でも、手洗いや遊びなどで手が刺激を受け続けると手湿疹になることがあります。特にアトピー性皮膚炎や乾燥肌のお子様の場合は皮膚のバリア機能が低く、手湿疹を起こしやすい傾向にあります。当院では、お子様の年齢や症状に合わせて治療方針をご提案します。